ようこそ茗谷倶楽部へ
茗谷倶楽部の紹介
私たち茗谷倶楽部は、公益財団法人日本生産性本部が主催する経営コンサルタント養成講座・中小企業診断士コース・経営コンサルタント塾の修了者で構成する倶楽部です。
生産性向上の理念を体し、会員相互の研鑽と親睦を目的としています。
会長からのメッセージ

ご挨拶
茗谷倶楽部
会長 渡辺真一郎
2022年10月14日、「茗谷倶楽部」が設立半世紀、50周年を迎えました。
当倶楽部は、1958年(昭和33年)に経営コンサルタント養成講座(1年コース)卒業生によって結成された「茗谷会」が母体となっています。
その第1回総会が1972年10月14日に開催され、正式に「茗谷会」として発足いたしました。
以来、約2千数百名の卒業生を世に送り出し、企業経営者、経営幹部、独立系コンサルタント、弁護士・会計士、企業内コンサルタント等として、多方面にわたりご活躍された、あるいは現在活躍されています。
本会の基盤を支えてきた1年コースの養成講座は、その後、2009年(平成21年)に約50年に至る役割を終え、時代の多様なニーズに対応すべく、「中小企業診断士コース」「経営コンサルタント3か月コース」「キャリアコンサルタント養成講座」等に姿を変え、今に引き継がれております。「茗谷会」もこれを期に2013年、現在の「茗谷倶楽部」に改名いたしました。
以上のような様々な紆余曲折を経て、50周年に至ったということであり、これもひとえに会員の皆様のご支援の賜物と改めて深く感謝いたします。
さて、現在、当俱楽部は約2,000名強の会員で構成されていますが、会員は、本倶楽部の提供する定例会(年2回)、スキルアップセミナー(年2回)、懇親会(年3回)への参加、会員の情報発信の場としての会誌「茗谷」を通して、会員相互の情報交換を図っているほか、本部が主催するセミナー・研修会や出版図書等に対する割引サービスの恩典等、各種サービスを享受しています。
会員の皆様に明かれましては、このような会員サービスを最大限活用いただけたらと考えています。
特に、コロナ禍において、当倶楽部においても、定例会・スキルアップセミナー等のイベントは、オンライン・リアルのハイブリット開催が可能となり、DXが進捗し会員サービスの向上につながっています。
加えて、以下を活動目的とするサークル活動が立ち上がりました。
① 会員相互のコミュニケーションと親睦の機会を創出する。
② 研鑽の場を作り、会員のスキルアップに寄与する。
具体的に「歴史研究会」、「経営コンサルティング研究会」の2つのサークルが活動継続しています。
今後も更に、会員向けサービスを充実させ、会員の満足度向上<MS(Members Satisfaction)>に努めて参りたいと考えています。
引き続きのご支援の程、よろしくお願いいたします。
(2022.12.13掲載)
茗谷倶楽部の概要
創 立 1972年10月14日
所 在 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部コンサルティング部内
沿 革 1958年 経営コンサルタント養成講座1年コース第1期修了者によって
前身となる会員組織「茗谷会」が発足。
2007年 1年コースを6か月コースに変更
2009年 6か月コース閉講
2013年 「茗谷倶楽部」に改名し、経営コンサルタント養成講座3ヵ月
コース・中小企業診断士コース・経営コンサルタント塾コース
修了者の希望者も対象にする。
2017年 同年6月以降の経営コンサルタント養成講座3か月コース、中小企業
診断士コースの修了者全員を対象にする。
役員一覧
会 長 渡辺 真一郎 (中小企業診断士コース 9期)
副会長 亀井 洋一 (経営コンサルタント養成講座1年コース 29期)
〃 須田 徹也 (経営塾 9期)
〃 荒武 慎一 (中小企業診断士コース 7期)
〃 齋木 真紀子 ( 〃 9期)
〃 安達 貴博 (日本生産性本部コンサルティング副部長 )
理 事 清見 哲郎 (中小企業診断士コース 13期)
〃 宮澤 博之 ( 〃 20期)
〃 西村 公志 ( 〃 10期)
〃 高木 富士夫 ( 〃 22期)
〃 山本 晃史 (経営コンサルタント養成講座3ヶ月コース 91期)
〃 久保 和彦 (中小企業診断士コース 6期)
〃 日暮 健一 ( 〃 24期)
〃 柴田 修一 ( 〃 9期)
〃 上村 正和 ( 〃 22期)
〃 藤岡 哲哉 ( 〃 24期)
〃 菱田 州男 ( 〃 27期)
監 事 益子 幸雄 (経営コンサルタント養成講座1年コース 19期)
〃 増田 康彦 ( 〃 19期)
組織図
