既刊『茗谷80号』(令和4年12月発行)の内容あらまし

◆巻頭言
 次の50周年に向けて:会長 渡辺真一郎(診断士9期)
◆新役員挨拶
(1)理事 柴田修一(診断士9期)
(2)理事 上村正和(診断士22期)
(3)理事 藤岡哲哉(診断士24期)
(4)理事 菱田州男(診断士27期)
◆新入会員からの寄稿
 矢野仁士(診断士26期)、檜山ゆりか(同)、平田光(同)、元田洋一(診断士27期)、国領典彦(同)、御﨑拓己(同)、森永健太(同)
◆特集 茗谷倶楽部50周年記念
(1)祝賀会・懇親会:「茗谷」編集担当理事
(2)基調講演 私と日本生産性本部、茗谷倶楽部 :前会長 川田憲治(1年22期)
(3)"弁護士の皮を被ったコンサルタント"ってだあれ:アサヒ法律事務所 弁護士 亀井洋一(1年29期)
(4)経営理念を浸透させ企業文化を育成せよ!:川名勝経(株式会社はなまるフードサービス 代表取締役、診断士20期)
(5)参遊亭遊助師匠 落語で振り返る茗谷倶楽部:「茗谷」編集担当理事
◆スキルアップセミナー
(1)第6回スキルアップセミナー:副会長 須田徹也(コンサル塾9期)
(2)実務者が教える、中小企業のM&A実務と具体的事例:田中類(アドバンストアイ株式会社 シニアコンサルタント)
(3)コロナ真っ只中で卒業・独立した 新米診断士の営業戦略:澤田由香(診断士25期)
(4)中小企業向けの人事制度改革の実際 A社の事例:小林晋(日本生産性本部主席経営コンサルタント、3ヶ月77期、アドバンス49期)
(5)第7回スキルアップセミナー:副会長 須田徹也(コンサル塾9期)
(6)独立2年目の診断士が考える成功に向けたマーケティング戦略:岡部智臣(診断士24期)
◆コンサルティング・レヴュー
(1)経営のコンパスとしてのデータ分析(データドリブン経営への挑戦):高橋祐輔(日本生産性本部主任経営コンサルタント、診断士17期)
(2)中小企業のデジタル変革の取り組み:宮本拓(診断士21期)
(3)4年目独立診断士の活動報告:山本聡(診断士22期)
(4)初めての創業支援:村田祐己(診断士23期)
(5)対応力のある診断士を目指すこと:渡辺ミコ(診断士24期)
◆講演会
 ドリアン 助川氏講演要旨 演題「生きることのもう一つの意味」:副会長 荒武慎一(診断士7期)
◆随想
(1)中小企業コンサルタント養成講座の思い出:榎田裕一(1年5期)
(2)世事管見:高橋和夫(1年6期)
(3)「穏やかな心身は俳句で養われる」俳句をやろう:石橋正通(1年19期)
(4)名知 勲先輩の思い出:髙光治秀(1年20期)
◆短歌・俳句等
 四季 ウクライナ惨状:藤森雅彦(1年7期)
◆日本生産性本部の動き
 嵯峨祐治(日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー)
◆茗谷倶楽部の動き
(1)茗谷倶楽部の動き(全体):副会長 齋木真紀子(診断士9期)
(2)茗谷倶楽部「サークル活動」のご紹介:理事 山本晃史(3ヶ月91期)
(3)茗谷倶楽部 2021年活動報告:福田幸敏(診断士21期)
(4)経営コンサルティング研究会:理事 上村正和(診断士22期)
◆編集後記
◆賛助企業の紹介

既刊『茗谷79号』(令和3年11月発行)の内容あらまし

◆巻頭言

 「茗谷倶楽部」発足、ついに半世紀!!!:会長 渡辺真一郎(診断士9期)

◆退任役員挨拶

 重野俊哉(JPCコンサルティング部部長)

◆新役員挨拶

1)副会長 安達貴博(JPCコンサルティング部副部長)

2)理事 久保和彦(診断士10期)

3)理事 日暮健一(診断士20期)

◆新入会員からの寄稿

 府川聡治(診断士24期)、菱山英弥(診断士25期)、澤田由香(同)、五十嵐直人(同)、山岸謙一(同)、田口秀嗣(同)

◆特集1.第4回スキルアップセミナー

1)第4回スキルアップセミナーの総括:副会長 須田徹也(経営塾9期)

2)診断士活動で学んだこと:清見哲郎(診断士13期)

3)新人独立診断士の見込客獲得戦略:上村正和(診断士22期)

4)コンサルティング実例から考える案件を増やすコツ:小林誠(日本生産性本部主席経営コンサルタント、アドバンス51期)

◆特集2.第5回スキルアップセミナー

1)第5回スキルアップセミナーの総括:副会長 須田徹也(経営塾9期)

2)融資担当者が行うコンサルティング:重松理貴(診断士19期)

3)地方独立診断士の「喜悦」と「悲哀」:根岸倫太郎(診断士21期)

4)総合的経営診断・事業性評価のリアルノウハウ:鍵谷英二(日本生産性本部主席経営コンサルタント、141期)

◆コンサルティング・レヴュー

1)地方銀行の企業内診断士としての活動報告:伊藤俊輔(診断士20期)

2)徒然なるままに佇む場所(補助金支援の現場から):大川剛義(診断士20期)

3)事業縮小の人事コンサルティング:細川和男(3ヶ月44期)

◆随想

1)事象、人間、読書:高橋和夫(16期)

2)真田十万石「松代城」と地域活性化:久保田昌宏(診断士23期)

3)心の健康法大脳生理学の見地から:石橋正通(119期)

◆絵画

 モンマルトル、カルカッソンヌ他:渡邉孝雄(17期)

◆短歌

 四季・旅情:藤森雅彦(17期)

◆日本生産性本部の動き

 嵯峨祐治(日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー)

◆茗谷倶楽部の動き

1)茗谷倶楽部の動き(全体):副会長 齋木真紀子(診断士9期)

2)茗谷倶楽部「サークル活動」のご紹介:理事 山本晃史(3ヶ月91期)

3)歴史研究会の世話人となって:福田幸敏(診断士21期)

4)歴史研究会の紹介:古尾谷未央(アドバンス51期)

5)歴史研究会の楽しみ:髙木富士夫(診断士22期)

6)経営コンサルティング研究会:上村正和(診断士22期)

◆編集後記

◆賛助企業の紹介

既刊『茗谷78号』(令和2年11月発行)の内容あらまし

 ◆役員挨拶

 新任のご挨拶:会長 渡辺真一郎(診断士9期)

 会長交代挨拶(頑張れ新執行部!):前会長 川田憲治(122期)

 常任理事退任にあたり:増田康彦(119期)

 茗谷倶楽部の4年間を振り返って:益子幸雄(119期)

 退任挨拶:村越秀夫(123期)

 ご挨拶:内田健温(124期)

 ご挨拶:山本晃史(3ヶ月91期)

 理事就任の挨拶:望月勤(3ヶ月93期)

 新役員挨拶:高木富士夫(診断士22期)

◆新入会員からの寄稿

 石井健也(3ヶ月95期)、山口文明(診断士22期)、角本耕介(診断士23期)、小泉啓行(同)、荒川龍一(診断士24期)、日暮健一(同)、吉岡裕之(同)

◆コンサルティング・レヴュー

1)なぜ、アメリカ経済はコロナに強いのか~最新事例で読み解く世界最強経済の秘密~:野呂一郎(137期)

2)コロナ禍と病院経営:細川和夫(3ヶ月44期)

3)いまボルドリッジに学ぶこと:黒瀬晋(3ヶ月95期)

4)物流業界の動向と物流マネジメントのあり方:田村隆一郎(アドバンス48期)

5)著書「岐阜発イノベーション前夜」(生産性出版)を通して考えたこと:三輪知生(コンサル塾2期)

6)中小企業診断士×学校教育~学校教育への思いと取組みの紹介~:稲垣賢一(診断士17期)

7)中小企業・小規模事業者支援の現場から:相澤英生(診断士19期)

8)私たちのコンサルティングスタイル:江草和彦(診断士20期)、大川剛義(診断士20期)、川名勝経(診断士20期)

9)経営診断のリピート依頼の来る診断士としての心得と技法:福田幸俊(診断士21期)

10)アフターコロナにおけるSDGsの推進とその本音理解:矢谷博紀(診断士21期)

11)養成課程修了後を振り返る:市川信之(診断士22期)

12)私なりの製造業現場改善:上村正和(診断士22期)

13)業務改善に活用されている「RPA」とは:五十嵐正(診断士23期)

◆随想

1)コロナ時代 様々な「生産性」の話題:高橋和夫(16期)

2)私の株式運用法:石橋正通(119期)

3)私の趣味 四つ葉のクローバー探し:毛利稔(123期)

4)「TUBASAアライアンス」について:栁沼吉徳(3ヶ月91期)

◆文芸サロン

1)絵画 ベル・エポック(Belle Époque)の歴史散歩:渡邉孝雄(17期)

2)石垣島にて:村田忠夫(120期)

3)短歌 四季・追悼:藤森雅彦(17期)

◆日本生産性本部の動き

 嵯峨祐治(日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー)

◆編集後記

既刊『茗谷77号』(令和元年11月発行)の内容あらまし

◆巻頭言

 ~渓谷の流れが中流にさしかかり大海の方向へ動き出した~:会長 川田憲治(1年22期)

◆新役員挨拶

(1)常任理事 山之内謙太郎(診断士9期)

(2)常任理事 西村公志(診断士10期)

(3)常任理事 宮澤博之(診断士20期)

◆会則改正について

 会長 川田憲治(1年22期)

◆新入会員からの寄稿

 加賀谷千尋(診断士21期)、福田幸俊(同)、上村正和(診断士22期)、菊池寛(同)、桑子富士夫(同)、匂坂俊夫(同)

◆特集1.○○にとって平成とは・・・・・

(1)茗谷倶楽部にとっての平成とは?:会長 川田憲治(1年22期)

(2)経営コンサルタント養成講座~昭和・平成から令和へ~:重野俊哉(日本生産性本部コンサルティング部長)

(3)美智子様と娘:二見宏一(1年9期)

(4)歴代天皇陵めぐりへのお誘い:須田徹也(経営塾9期)

(5)私にとっての平成の思い出:小林正一(1年31期)

(6)平成を振り返って「養成講座で学んだ正しい考え方と問題解決の実践」:佐藤雅典(1年31期)

◆特集2.スキルアップセミナー

(1)第2回スキルアップセミナーの総括:常任理事 須田徹也(経営塾9期)

(2)支援機関からみた“できる診断士”とは?:鎮野政孝氏(神奈川県中小企業団体中央会 組織支援部長)

(3)「変わり続けるという事実だけが変わらない」~お金儲けから従業員満足を目指す経営へ~:川名勝経(診断士20期)

(4)私の受注戦略と成果を出すコンサルティング事例:中間弘和(日本生産性本部主席経営コンサルタント、1年40期)

◆コンサルティング・レヴュー

(1)企業再生の実践:毛利稔(1年23期)

(2)事例でみる民法(債権関係)改正のポイント:亀井洋一(1年29期)

(3)改善の方法中小企業の例 誰かの参考になれば:辻貴博(1年33期)

(4)独立する上で最も大切なこととは:宮本久史(1年38期)

(5)「働き方改革」に対する経営姿勢:久保誠(1年40期)

(6)経営のコンパスとしてのデータ分析(マーケティング編):高橋佑輔(診断士17期)

(7)S社へのコンサルティング事例:宮内博明(診断士21期)

(8)診断士になってからの8カ月:柳澤俊夫(診断士21期)

(9)地方創生カレッジ 地方創生リーダーの人材育成・普及事業:三輪知生(経営塾2期)

(10)リレーションシップバンキングと認定経営革新等支援機関業務:木村治司(経営塾10期)

◆講演会

 明治維新から150年 子孫から見た岩倉具視:岩倉具房氏(岩倉具視の玄孫)

◆随想

(1)世界を持続可能な姿にするために:高橋和夫(1年6期)

(2)これからどこへ:宮本修巳(1年15期)

(3)私の株式運用法(前編):石橋正通(1年19期)

(4)落語会のこと:千葉正裕(1年27期)

◆絵画

 セーヌ河岸辺のアート散策:渡邉孝雄(1年7期)

◆写真

(1)さまざまな生きものたち:鈴木保(1年13期)

(2)石垣島:村田忠夫(1年20期)

(3)天塩川:清見哲郎(診断士13期)

◆短歌

 四季・追憶:藤森雅彦(1年7期)

◆会員だより

  1年18期 北村純一、

  1年23期 細井達男、澤十三夫、村越秀夫、

  1年30期 谷河智、

  3ヶ月83期 楠井拓矢、

  診断士15期 星野隆

◆日本生産性本部の動き

 嵯峨祐治(日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー)

◆茗谷倶楽部の動き

(1)茗谷倶楽部の動き(全体):常任理事 渡辺真一郎(診断士9期)

(2)「サークル活動」の近況:常任理事 菊池明(診断士18期)

(3)会則現新条文比較表

◆茗谷倶楽部の概要

◆78号原稿募集要領

◆編集後記

◆賛助企業の紹介

既刊『茗谷76号』(平成30年11月発行)の内容あらまし

◆巻頭言

 ~渓谷の静かな流れが、飛沫を上げながら動き出している~:会長 川田憲治(1年22期)

◆新役員挨拶

(1)常任理事 村越秀夫(1年23期)

(2)常任理事 内田健温(1年24期)

(3)常任理事 齋木真紀子(診断士9期)

(4)常任理事 菊池明(診断士18期)

(5)常任理事 森真人(診断士19期)

(6)理事 伊藤隆信(1年25期)

(7)理事 久保誠(1年40期)

◆新入会員からの寄稿

 武藤敏直(診断士17期)、重松理貴(診断士19期)、豊田よりえ(同)、池田寛太(診断士20期)、宮澤博之(同)

◆特集 スキルアップセミナー

(1)スキルアップセミナー開催への思い:常任理事 須田徹也(経営塾9期)

(2)『働き方改革による生産性向上・職場活性化』:矢島浩明(日本生産性本部主席経営コンサルタント、1年32期)

(3)公的支援機関・補助金と診断士の仕事~支援機関とともに未来を考える~:稲垣賢一(診断士17期)

(4)データ分析を活用したマーケティングによる支援と新規開拓:森真人(診断士19期)

◆コンサルティング・レヴュー

(1)経営コンサルタントから大学経営へ:古澤敏明(1年16期)

(2)私のさまざまな経営相談事例:玉津裕史(1年17期)

(3)私の経営理念:中吉雄二(1年22期)

(4)日本の森林、林業の現状:南雲裕之(1年23期)

(5)変化の時代の学校経営~人を活かし、世の中の困難を希望に変える~:昼間一彦(1年25期)

(6)宿泊業の生産性向上の取り組みのご紹介:高田晴弘(1年34期)

(7)ISOマネジメントシステムの考え方と構築と審査対応のポイント:吉田弘(1年35期)

(8)小売・サービス業の収益力の向上について:樋口伸享(3ヶ月94期)

(9)私のキャリアと事業のコンサルティングレビュー:三輪知生(経営塾2期)

(10)シニア活用による企業成長の課題と対応策:荒武慎一(診断士7期)

(11)中小企業における経営改善・事業再生に関わるコンサルタントの思い:佐藤大(診断士10期)

(12)課題抽出における動機づけ衛生理論の応用:下郡昇(診断士10期)

(13)小規模企業の社長の経営戦略的意思決定を支援できるか?「損益分岐点と収支分岐点」を実践的に活用して支援した事例:青沼充(診断士12期)

(14)診断士資格取得後の活動を振り返る:井上眞一(診断士12期)

(15)事業承継支援について:阿南友也(診断士14期)

◆講演会

(1)経営コンサルタント養成講座60周年記念式典 卒業生代表挨拶 会長 川田憲治(1年22期)

(2)コンサルティング最前線~コンサルタントの生産性向上と成果向上の両立~鍛冶田良(日本生産性本部主任経営コンサルタント)

(3)江戸の商人に学ぶ「商売繁盛の極意」:白駒姫登美氏(株式会社ことほぎ 代表取締役)

(4)考えるヒント、行動するヒント~テレビマンが日々思うこと~:今村司氏(日本テレビ放送網株式会社 執行役員事業局長)

◆随想

(1)私の職場は3K職場だった:宮澤明(1年5期)

(2)生産性、様々な話題に:高橋和夫(1年6期)

(3)茗谷倶楽部の存在意義:鈴木保(1年13期)

(4)茗谷倶楽部(茗谷会)の思い出:石田忠明(1年18期)

(5)2018年夏季の読書について(近況にかえて):高光治秀(1年20期)

(6)日本近代化の礎(いしずえ)を築いた小栗上野介:麦屋正信(1年24期)

(7)論語、やぶにらみ:千葉正裕(1年27期)

◆絵画

(1)岡倉天心 記念碑・横浜市開港記念会館、アビニオン 旧法王庁宮殿、ムーラン ルージュ:渡邉孝雄(1年7期)

(2)思い出のスケッチ VOL-6:成田 豊(1年10期)

◆写真

(1)大和路の桜:岩井徹(1年11期)

(2)名蔵湾の夕暮れ、カンムリワシ(冠鷲)国の天然記念物:村田忠夫(1年20期)

(3)真冬の利尻島・礼文島への旅:清見哲郎(診断士13期)

◆短歌・俳句

(1)短歌 四季・追憶:藤森雅彦(1年7期)

(2)俳句 私の俳句修行:石橋正通(1年19期)

◆会員だより

  1年17期 田中征次、

  1年19期 武藤正純、

  1年23期 井上俊一、近藤治幸、地齋幸雄、毛利稔、

  1年26期 萱嶋鉄雄、並木孝行、

  1年29期 平川雅晴、

  1年30期 阿部優

◆日本生産性本部の動き

 嵯峨祐治(日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー)

◆茗谷倶楽部の動き

 常任理事 渡辺真一郎(診断士9期)

◆茗谷倶楽部の概要

◆77号原稿募集要領

◆編集後記

◆賛助企業の紹介

既刊『茗谷75号』(平成29年11月発行)の内容あらまし

 

会報「茗谷第75号」(平成29年11月30日発行)は次のような内容です。
今号では、多くの方々からコンサルティング・レヴューに寄稿いただきました。

◆巻頭言
 ~源流へ新たな滴が合流し渓谷を流れ出した~ 会長 川田憲治(22期)

◆新役員挨拶
(1)常任理事 亀井洋一(29期)(2)理事 曽我和雄(36期)

(3)監査役 太田啓之 (24期)

◆新入会員からの寄稿
 白土孝(診断士17期)、末吉直樹(同)、山口真徳(同)、橋本隆(同18期)、

   丸山大輔(同)

◆”特集”中小企業診断士コース修了者へのアンケート結果
   常任理事 須田徹也(経営塾9期)、常任理事 荒武慎一(診断士7期)

◆コンサルティング・レヴュー
 (1)経営幹部の育て方間違えています!! (森和夫 2期)
 (2)社会保障改革とヘルスケアマーケットへの提言 (渡邉孝雄 7期)
 (3)事業継続計画(BCP)策定におけるキーポイント (塩谷佳紀 19期)
 (4)コンサルタント養成講座修了後のコンサルティング人生 (石塚健志 19期)
 (5)早読み「世界」、最新英字誌から (村田忠夫 20期)
 (6)これまで そして これから (高尾孝信 24期)
 (7)支店長の営業力強化
  ~本テーマをめぐる金融機関の状況とコンサルタントの支援余地~ (左右田実 24期)
 (8)地域金融機関や中小企業とともに (小林正一 31期)
 (9)コンサルティング事例と所感 (本間隆雄 31期)
(10)『同一労働=同一賃金』と『同一労働力=同一賃金』のバランスが大事 

         (久保誠 40期)
(11)介護分野での外国人活用の現状と課題 (細川和男 3カ月44期)
(12)研修を成果につなげるためのマネジメント行動
    ~応用行動科学の見地から~ (筒井健太 経営塾10期、3カ月90期)
(13)経営コンサルタント養成講座の思い出 (山本晃史 3カ月91期)
(14)企業におけるリスク管理について (小林俊介 3カ月93期)
(15)小規模事業者支援における留意点 (杉木雄三 診断士11期)
(16)コンサルタント実績報告 (丹野幸敏 診断士13期)
(17)武蔵野に生きる「Y商事」昭和の変遷から考える (菊池明 診断士18期)

◆定例会・講演会
 ワイン屋が語るワインのあれこれ   ㈲みどりや酒店 社長 丸山謙二氏

◆随想・コラム
 (1)個人情報保護 (髙橋和夫 6期)
 (2)茗谷倶楽部(茗谷会)とわたし (田邉信義 10期)
 (3)「ギター」の効用 (松井慶人 12期)
 (4)ウォーキング雑感 (中村毅 14期)
 (5)「私の健康法」続編 ~信じ難い、驚くべき新発見を踏まえて~ (石橋正通 19期)
 (6)近江散歩 (鈴木登志彦 19期)
 (7)中国帰国者残留孤児の介護の現状 (福間典一 19期)
 (8)民間人校長を経験して(2) (益子幸雄 19期)

◆文藝サロン
 (1)絵画:歌舞伎座、夕陽に映えるサクレ・クール聖堂、アルプスの山村

 (渡邉孝雄 7期)
 (2)思い出のスケッチVOL-5 (成田豊 10期)
 (3)趣味の風景写真 (岩井徹 11期)
 (4)短歌 (藤森雅彦 7期)

◆会員だより
   19期 会沢克行、佐藤豊和、杉本博、永見直孝、元井弘、三輪武志、山口乗治、
   23期 細井達男、村越秀夫、
   24期 内田健温、麦屋正信、
   25期 髙津幹雄、
   26期 船本義之
   47期 相澤幸志

◆日本生産性本部の動き
   日本生産性本部コンサルティング部 シニア・プロデューサー 嵯峨祐治

◆茗谷倶楽部の動き
 (1)茗谷倶楽部の動き  副会長  石田忠明  (18期)
 (2)ホームページ開始  常任理事 清見哲郎  (診断士13期)
 (3)賛助企業制度発足  常任理事 渡辺真一郎(診断士9期)

◆茗谷倶楽部の概要
◆編集後記
◆76号原稿募集要領
◆賛助企業

既刊『茗谷74号』(平成28年11月発行)の内容あらまし

会報「茗谷74号」(平成28年11月30日発行)は次のような内容で構成されています。

◆巻頭言
 ~水車は回り出した!~ 会長 川田憲治(22期)

◆新入会員からの寄稿
 石塚康弘(診断士15期)、梅山律子(同15期)、工藤桂(同15期)、野村昌明(同16期)の4名の

 方から寄稿

◆新理事からの寄稿
 宮本修巳(15期)、益子幸雄(19期)、増田康彦(19期)、内田健温(24期)、荒武慎一(診断士7

 期)の5名のから寄稿

◆定例会講演から
 下記2回の定例講演内容の概要
・3月 2日 「人を幸せにする経営(知的障害者に導かれた企業経営から)」日本理科学工業㈱ 

 会長 大山康弘 氏  
・6月10日  「サービス産業における生産性向上と人材育成」 慶応義塾大学ビジネススクー

 ル 校長 河野宏和 氏

◆コンサルティング・レヴュー
 OB、OG11名の方々が次のテーマで寄稿
 ①変化に”かつ”=明日を拓く次世代の経営幹部 (含事業後継者)を
      人財=クリエイティブ・ディレクターに育てる・育つ法 (2期 森和夫)
   ②「我が国のコーポレート・ガバナンスの本格導入、及び米国の経済政策の失敗」につい

   て (5期 三田康久)
 ③中小企業における戦略的企業間連携の実際~M&A事例に見る仲介現場からの報告~   

      (30期 越谷重友)
 ④共同開発で新チャレンジ (36期 二階堂玲子)
 ⑤コトづくりからの中小企業イノベーション (49期 高島正之)
 ⑥キャリアの終焉 (50期 荒井明)
 ⑦いざとなる前に会社は売りましょう~売りたくないときは高く売れるとき、売りたいと

      きは売れないとき~ (診断士9期 渡辺真一郎)
 ⑧コンサルティングの実務 (診断士10期 西村公志)
 ⑨残業時間削減に向けた間接業務の効率化 (3ヵ月91期 村岡伸彦)
 ➉絵に描いた餅を食べる (診断士11期 乾泰夫)
 ⑪付加価値の再考 (3ヵ月92期 河原信之)

◆随想・コラム
 高橋和夫(6期)、小倉光雄(11期)、飯野峻尾(28期)の3名の方から寄稿
◆文藝サロン(絵画・写真・短歌など)
 渡邊孝雄(7期)、成田豊(10期)、瀬尾千鶴子(44期)、村田忠夫・百合子(20期)、藤森雅彦 

   (7期)、石橋正通(19期)の7名からの寄稿

◆同期会だより
 石橋正通(19期)、太田啓之(24期)からの同期会報告

◆会員だより
 今号から始まった本欄には20名の方が近況報告

◆日本生産性本部の動き
 本部の嵯峨佑治氏からの報告

◆茗谷倶楽部の動き
 副会長 石田忠明(18期)、清見哲郎(診断士13期)からの報告

 

なお今号74号から、会員の消息を知りたいという意見が会報編集委員に多く寄せられていることから「会員だより」のページを設けました。
このページは次のような内容のものを400字以内で投稿いただくものです。
①会員本人の近況と日頃の所感
②会員の自己PR記事(会員自身が経営する会社のPR記事を含む)、および会員執筆の著書・論文の紹介等。