ホームページ更新情報

最新情報(トピックス)

事務局からのお知らせ

  • 2022.5.31      会員の広場、フォトギャラリーのパスワードを変更しました。

会員の広場(投稿、同期会情報)

会員の広場(フォトギャラリー)

  • 2020.8.30   「みなとみらい」を掲載しました。

第9回スキルアップセミナー報告

2023年3月18日

第9回スキルアップセミナー

 

 いつも大変好評を得ているスキルアップセミナーが、下記の要領で開催されました。
 今回もリアルとオンラインのハイブリッドによる開催です。会場でのリアル参加者32名、オンライン参加者9名、あわせて41名が熱心に聴講しました。

 第1講は、第25期診断士コースのOBである菱山英弥様から、独立開業後2年間で稼げる診断士となるために実践してきた活動について講義していただきました。驚異的な成果を上げた際にご苦労されたお話やスタートダッシュのためのアクションとしての「自己分析」「人脈の構築」等、ご本人が実際に取り組んできたノウハウを惜しげもなくご教示いただき、独立間もない方や将来独立を考えている方々には、とても貴重な指針となりました。

 第2講は、第10期経営コンサルタント塾コースのOBで税理士の木村治司様から、創業の基礎知識について講義していただきました。創業にあたっての手順、注意すべきこと、心構えについて、詳細かつ具体的に説明していただきました。独立診断士として活動する上で必須知識を教示いただきました。特に「売上高」ではなく「お役立ち高」と表現されているお話は大変感銘を受けました。

 第3講は、日本電気株式会社のシニアプロフェッショナルで中小企業診断士でもある小泉昌紀様から人的資本経営の最新動向の講義をしていただきました。今後の企業経営に欠かせない人的資本経営から人事DXとしてのピープルアナリティクスまでを、豊富な事例とともにわかりやすく説明いただき、大きな学びを得ることができました。2023年度から上場企業の有価証券報告書に人的資本経営の開示が義務付けられましたのでタイムリーなお話で参考になりました。

 終了後は、前回に引き続き、懇親会をリアル開催することができ大勢が参加されました。新型コロナもまだ終息していないため感染予防対策を万全にしつつ、会員同士が様々な話題で盛り上がり、すばらしい交流会となりました。

 

■日 時 令和5年3月18日(土) 15:00~17:45
■会 場 公益財団法人 日本生産性本部
■セミナー

第1講 『診断士生活2年を振り返って 独立診断士の生存戦略』

    ・講師 第25期診断士コース 菱山 英弥氏

第2講 『創業の基礎知識 ~夢をかなえる創業支援~』

    ・講師 第10期経営コンサルタント塾コース 税理士 木村 治司氏

第3講 『人事DXの最前線』

    ~人的資本経営の最新動向からピープルアナリティクス事例まで~

    ・講師 日本電気株式会社 コーポレート事業開発本部

        シニアプロフェッショナル/中小企業診断士 小泉 昌紀氏

■懇親会 IRISHU PUB Peter Cole 平河町店

(文責:黒沢明)

 

(2023.4.1掲載)

第51回総会記念講演(定例会)報告

2022年6月25日

ドリアン助川氏 講演要旨

演題「生きることのもう一つの意味」

 

 作家であるドリアン助川氏による貴重な講演を拝聴できたので、その様子をお伝えしたい。氏が執筆されたハンセン病に関する小説「あん」は映画化もされ、カンヌ映画祭での受賞、世界21言語にも翻訳された世界的なベストセラーでもある。

 この作品が描かれるまでの氏が経験されたことを通し、「生きることの意味」を私たち一人一人に問いかけていただいた。

 小説のテーマとなった、ハンセン病自体には罪はなく、ましてや罹患された方には中途半端な医療科学技術の発達により、悪法が何十年にもまかり通り、人生を翻弄され、いわれなき差別を受けてきた多くの人がいるなかで、「社会に役立たなければ生きる意味がない」といううすら寒い世の中の風潮が生まれたことに対し、巨大な一石を投じている。

 氏がハンセン病をテーマとする小説に取り組むにあたり、氏自身が色弱であったこと、カンボジアでの難民取材、ラジオパーソナリティーでの若者からの受けた人生に対する深刻な相談、一方では出版にあたり、出版社の心あるごく一部のひとの支援、映画化にあたってのタブーとされていたハンセン病をテーマにすることに対する製作費への受けた支援などが、氏がこれまでに関係した多くの人々とのつながりが有機的に関連しており、凝縮されたたこと。これが「生きること」への問いかけに昇華した珠玉の作品となった。

 氏がいきついた一つの結論が「積極的感受」である。世界は初めから与えられており、すべての存在のために「感受」(受け入れるということ)することにある。

 現在のコロナ渦。今までの価値観が大きく変化する中で「生きることの意味」を問いかけていただき、自分の人生を改めて見つめ直すいい機会となった。(文責:荒武愼一)

 

                                                                                                  (2022.7.5掲載)

総会報告

茗谷倶楽部 会員各位

                                  2022年6月25日

                                 茗谷倶楽部事務局                      

茗谷倶楽部 第51回総会決議の結果について

 

日頃は、茗谷倶楽部の活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

さて、本年度の総会決議結果につきまして、下記の通りご報告いたします。

以下議案は、賛成多数によりすべて可決されました。ご協力ありがとうございました。

なお、皆様に送付させていだいた「総会議案概要説明書」に関して、第2号議案については修正、第3号議案につきましては削除、の変更がございました。

 <議案>

第1号議案 2021年度「事業報告及び決算書」書類承認の件

第2号議案 理事4名選任の件

報告事項  2022年度事業計画及び予算     

以上 
(2022.6.25掲載)

理事会報告

日時 2023年3月18日(土)11:00~12:30
場所 JPC 第一・二セミナー室

 

1.スケジュール
2.来期体制案
3.各担当より
4.スキルアップセミナー
5.JPCより

以上 

(2023.3.18掲載)

参与会報告

2021年6月26日(土)17時30分~18時

参与会をオンラインで開催しました。

1.会長挨拶

2.茗谷倶楽部活動報告

3.参与の方の近況報告

以上 

(2021.6.27掲載)